猛暑の前に事故予防 今年も事故ゼロ目指す
毎年恒例の事故予防カツ入れ
6月に安全環境衛生大会を開催しました。
関東圏・三重県の殆全ての店長
責任者が大集合、ここ1年の事故について
報告・予防を討論しました。
大きな事故は無かったものの、これからどんどん
気温が上がり、食事の安全 スタッフの安全を
キープする為に侃々諤々大討論でした。
今年は女性2名を含む3名が新たに地区責任者となり
講師として登壇。
講師教育の一環として今期新エリアMに昇格された方に衛生講習の講師を務めて頂きました。
「ノロウイルス対策」「ウェルシュ菌の予防と対策」「異物混入防止」
とそれぞれが講師となってレクチャーも実施。
意地悪な質問をものともせず、試行錯誤の新責任者に拍手です。

久々顔合わせの責任者一同
午後からは外部講師を招いての講習会。
今回のテーマは”ハラスメント”
いや実際難しいですね。ハラスメントとそうでない態度の境目。
グループワークで
これはハラスメント?をテーマにディスカッションしたのですが
私達に業務は、厨房で火や水を使ったともすれば危険な設備と隣り合わせ
注意する時は切り口上になってしまいがち。
ハラスメントの定義や、リスクを外部講師に学びながら
責任者達も口を揃え
結局コミュニケーションのセンサーを持つことが大事と語り合いました。

外部講師を紹介しました

え?これもハラスメント?とグループワーク
私達の食堂は、定期的に事故予防の検証を行い
また、ハラスメントによる問題を起こさないように鋭意努力します。
安心・安全な食堂のために御社も見直してみませんか?
ご相談は無料 電話・メールでの相談も承っております。
お気軽にお問合せください 食堂診断のお問い合わせは電話 03-5619-1801 又は ホームページお問い合わせフォームより 資料請求 よりお気軽にどうぞ。 |